1395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

農林水産省のみどりの食料システム戦略では、2050年までに化学農薬使用量を50%低減する、化学肥料使用量を30%低減する、有機農業耕作面積の約25%まで拡大することを掲げています。また、その実現に向けて生産者が安心して取り組めるよう後押しするということを言っています。食と環境の安全から本気の取組が求められると思います。 

白山市議会 2022-09-27 09月27日-04号

次に、企画調整費定住促進事業のうち、定住促進奨励金制度について、東京などの大都市から、いかに移住してもらうかということにも目を向けつつ、単なる新築祝い金とならぬよう、将来的に空洞化するおそれがある中心市街地人口減少の著しい地域への定住促進がなされるよう制度の見直しを図った上で、面積要件等条件緩和についても検討すること。 

野々市市議会 2022-09-13 09月13日-02号

耐震基準の施行の前後で建物被害は異なることから、年代別建物データハザードマップによる浸水予測からの水害廃棄物量など、想定される災害に対して災害廃棄物発生量見通しを立てて仮置場の必要面積を確保しなければなりません。 このことは、災害が発生する前に事前に十分な対策を講じることのできる準備であります。

輪島市議会 2022-06-21 06月21日-02号

本市は、石川県内で3番目の広い面積を有し、特に東西の距離が非常に長いことから、各地区歴史や文化も異なった特徴を持っております。 南志見地区、町野地区のある東部地区は、時国家に代表される歴史ロマンあふれる平家の里であり、御陣乗太鼓、白米千枚田、窓岩、千体地蔵など多くの観光資源がありますが、近年は、コロナ禍影響もあり、訪れる観光客は激減しており、人口減少も進んでおります。 

白山市議会 2022-06-15 06月15日-02号

白山市は県内1番の市域面積を持ち、中山間地も多く、危険性が伴う道路もあり、万一あってはならない除雪中の事故や障害物の把握もでき、白山市にはぴったりのシステムだと思いますが、除雪車管理システム検討状況と今後の見通しについてお尋ねいたします。 ○中野進副議長 山田市長。     〔山田憲昭 市長 登壇〕 ◎山田憲昭市長 除雪業務推進についてお答えをいたします。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そのときに、私が野々市市の議員だとお伝えさせていただいたところ、野々市市の面積、人口規模で4年制大学が2つもあるところは本当に全国でも珍しい、この野々市市ぐらいだとおっしゃっていたことをよく覚えております。 谷本新理事長が今後、その野々市市のすばらしい特色を熟知している上で、野々市市政発展のために寄与してくださることを期待しております。ぜひ市長には積極的な働きかけを今後ともお願いします。

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

白山市の面積は755平方キロメートルで、その84%が森林面積として634平方キロメートルあります。 気候変動対策の一環として、2019年(平成31年)3月に森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律が制定されました。 パリ協定で、我が国が温室効果ガス排出削減目標達成や、災害防止等を図るための森林環境整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から、森林環境税が創設されました。 

白山市議会 2022-03-09 03月09日-03号

この制度のうち、市外から転入する人に向けた定住促進奨励金、それから白山ろく地域に住む人の白山ろく地域定住促進奨励金でありますが、対象となる住宅延べ床面積について100平米から280平米というふうにしております。 昨今の住宅販売状況を見ますと、建築の費用を極力抑えて購入しやすいものにというようなところなのか、延べ床面積100平米未満も多く見受けられるところであります。

白山市議会 2022-03-08 03月08日-02号

御提案の、高齢者施設との併用や他施設への転用を考えて施設整備を行っては、についてでありますが、高齢者施設などの単体の施設では、その施設に応じた敷地面積整備をされていること、また、新たに保育施設整備する場合、保育ニーズに合わせて、位置、場所を決めていることなどにより、これまで高齢者施設に併設をした保育所がないというところであります。転用ということでは、現在、双葉保育所分園があります。 

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

総務省消防庁は、設置しない場合に比べて焼損面積損害額はおおむね半減、死者も約4割減に抑えられていると分析しています。最近、県内においても住宅火災死亡者が多く出ているように感じます。2008年以降は既存住宅でも設置が義務化されましたが、火災警報器電池対応はおおむね10年くらいと言われていましたが、その期限が来ている現在、改めて市民への警告を促すべきと考えますが、市の考えをお伺いいたします。

輪島市議会 2022-02-22 02月22日-03号

その主な内容でありますが、18歳以下の子供の子育て世帯に対する臨時特別給付金として、所得制限により給付金対象とならなかった世帯に対して、市独自で1人当たり10万円を給付する費用をはじめ、放課後児童クラブ私立保育園認定こども園の職員の処遇改善に要する費用令和3年度産の米価下落影響を大きく受けた農業者に対して、水稲作付面積10アール当たり1,500円の支援金を支給するための費用、大きく落ち込んでいる